早く会社を辞めたい人向け:法人で不動産・個人で別のビジネスという「二刀流」スキームを紹介します

一般的に、不動産投資で「サラリーマンを卒業」するには数年~十数年かかります。

しかし、中には

  • 「そんなに長く待てないよ」
  • 「もっと早く辞めれないのか」

と悩んでいる人もいるかと思います。

そこで本記事では、

  • 不動産投資で最低限のキャッシュフローを得た時点で、自営業・フリーランスに転向する
  • 法人と個人の「いいとこ取り」で節税する

という方法について紹介・解説します。

「家賃収入・キャッシュフローで悠々リタイヤ」だけが「会社からの出口」ではありません。自営業・フリーランス経由でのサラリーマン卒業だって十分に現実的な方法ではないでしょうか。

例えば、物件を購入して不動産投資家デビューした場合。「今のペースでキャッシュフローを貯め続ければ、あと数年で会社を辞めれる」という状態になったとします。
(私を含めて)会社が嫌いな人は、下記のようなことを考えるでしょう。

  • もうサラリーマンという属性は使用済み
  • 今の仕事なんて、会社を辞めたら全く役に立たない
  • 個人で稼ぐ術を学んだ方が、後で自分のためになる
  • どうせ数年後に辞める会社に居るのは時間の無駄
  • こんなクソ会社、やってられない

退屈な会社から早く脱出したい方、ぜひ本記事を参考にしてください。

【不動産投資】早く会社を辞めたい人向け:法人で不動産・個人で別のビジネスという「二刀流」スキームを紹介します

法人と個人の「二刀流」とは

本記事タイトルの「二刀流」スキームとは、個人と法人の「いいとこ取り」になります。

ポイントは、下記の2つ。

  • 法人を使って、最安値で社会保険(健康保険と厚生年金)に加入する
  • 個人事業で稼ぐ:所得控除・経費などを使い倒して節税する

ただし、ここで気をつけなくてはならないのが、法人と個人では全く別の事業をすること。個人でも同じ「不動産賃貸業」をした場合、社会保険料がの基準となる収入が合算されてしまうので要注意です。

法人の使い方(一本目の刀)

具体的に、法人を使ってすることは;

  • 法人から個人に、月額4万5千円の報酬を支払う
  • →個人は年間54万円の「給与収入」を得る
  • 給与基礎控除(55万円)よりも少ないので、この分は非課税

全国健康保険協会(協会けんぽ・令和2年時点)の保険料額表によると、標準報酬月額が6万3千円までなら健康保険が約6千円、厚生年金保険が約1万6千円になります。
(法人と個人で折半ですが、どちらも自分のお金なので全額負担と考えます)

参照サイトはこちら:
→都道府県毎の保険料額表(全国健康保険協会)

つまり、年額26万円くらいで、サラリーマンと同じ社会保険に加入できてしまうのです。
何が得かというと、扶養」の概念があるので、家族の健康保険料と奥さんの年金も賄えてしまうこと。

「扶養」の概念が無く、家族の分まで社会保険料を負担する普通の自営業と比べると、まさに雲泥の差

この方法であれば、いくら個人の所得が増えても・家族が増えても、社会保険料は変わらずそのまま(最低額)。稼ぐほど・家族がいるほど、得をするのです。

一般的に法人を作るメリットとして、経費化がしやすい・所得が分散できるといったことがいわれていますが、このように法人を利用して社会保険料を節約するという方法もあるのです。
サラリーマンであれば生涯で何千万円と払う社会保険料。これを大幅に圧縮できるのは非常に魅力的であります。

法人を活用するメリットって、めちゃくちゃスゴイ!

厚生年金は「払い損」

ここまで読んで、「厚生年金、減っちゃうんじゃないの?」と思うかもしれません。
しかし国民年金と違って、厚生年金は「払い損」になる可能性が高いのです。つまり、払わない方が得をするお金なのです。

理由は単純です。国民年金の利回りを確保するため、厚生年金で穴埋めをしているからです。

  • 国民年金:任意加入なので、利回りを上げて魅力的にしないと加入者が逃げる
  • 厚生年金:強制加入なので、ぼったくれる

さらに酷いのは、厚生年金の個人負担を小さく見せるために「会社との折半」にしていること。実際はその倍を負担しているのです。

会社は社員を大切にするためにサービスで厚生年金の半分を負担しているのではありません。これは単なる人件費であり、本来は給料として社員に支払われるべきお金なのです。

わかりにくく国から搾取され・わかりにくくその金額を上げられて、なす術もない。これがサラリーマンの実状です。辞めれるなら早く辞めたいと思いませんか?

個人での節税方法(二本目の刀)

個人として所得を減らせる控除・経費には下記のようなものがあります。。

  • 基礎控除:48万円
  • 青色申告控除:65万円
  • 小規模企業共済:最大84万円
  • iDeCo:最大27万円
  • 合計:最大 224万円

実は本記事、こちらのYouTube動画からヒントを得ました。よかったらご覧ください。

まとめ

以上、不動産投資で早く会社を辞めたい人向けに、自営業・フリーランスを経由する方法と、そのメリットについて解説しました。

一般的に不動産投資で法人を作る目的には

  • 経費の幅が広い
  • 所得を分散できる
  • 融資を得やすくなる

といったものがありますが、それ以外にも社会保険料の最適化があるというお話でした。
読者の皆様のお役に立てば幸いです。

リンク

→不動産投資の初心者におすすめの本リスト

→無料の資料請求・セミナーの情報

コメント

タイトルとURLをコピーしました